光は身体の体内時計を整える
よって照明の「光」が大切!
◆誰でも暗い部屋の中では、ライトや照明などの「光」をつけて過ごすと思います。
もし、部屋にライトなどの照明がなかったらきっとあなたは不便に思うでしょう。
そして、あなたの生活で「光」は欠かせないものにもなっていますよね。
◆そこで、あなたは「光」というものが健康にも深くかかわっていることをご存じでしょうか?
◆「光」と身体には体内時計が深くかかわっています。
体内時計についていろいろな考え方はありますけれども、だいたい24~25時間で1周期をきざむんですね。
このリズムはサーカディアン(概日)リズムともいわれてて、
あなたの睡眠とか体温調整、ホルモン分泌などにも影響を与えるリズムなんです。
もし、この体内時計が乱れると、体温調整がうまくいかなくなったり、 必要なホルモンが分泌されないなど、
身体の機能が正しくはたらかずに、いろいろとわるい影響が出てきます。
そして、この体内時計のリズムを整えているのが「光」です。
体内時計はおもに太陽の「光」などを浴びると「朝」とおもって、そのリズムをリセットします。
そうすることで、体内時計の乱れを毎日、毎日正しているのです。
朝起きたあとは、太陽の明るい「光」を浴びるようにしますと、自然と一日をイキイキすごせるようになります。
「光」は、そのほかにも上手に使えば健康のサポートにもつながります。
ここからは、太陽の「光」や照明を利用した健康に役立つものを紹介しますね。
①朝日を浴びて活動的に明るい「光」を浴びると睡眠を促すホルモンの
メラトニンの分泌がストップされてしまって、
日中を活動的に過ごすことができるのです。
朝起きたあとは、太陽の明るい「光」を浴びるようにしますと、
自然と一日をイキイキすごせるようになります。
②集中したいときは、白や青い色の「光」がおすすめです。
白や青い色の「光」には脳を覚醒させる効果があって、ふだん目にすることの多い蛍光灯などの照明は
仕事や勉強をするときに最適といえます。
照度(光の明るさ)も高いため、文字などもハッキリと見え総合的に集中力があがっていきますね。
③夕陽やろうそくの「光」を見ると、なんだか気持ちが落ち着くような気はしませんか?
照度が低くて、温かみのある赤やオレンジなどの暖色系の照明は安心感を与える効果があって、
白く明るい「光」よりもリラックスすることができます。
家でゆっくりしたいときには、キャンドルをつけたり、明るい蛍光灯の照明などではなく照度の低い間接照明がおすすめです。
それと、寝る数時間前には白や青い「光」ではなくて赤やオレンジなどの
暖色系の「光」に切り替えると、
ゆっくり休むことができます。
◆まとめ
このように、日本の家庭では照度の高い蛍光灯の照明が多く使われていますが、
欧米では部屋でゆっくり過ごすため照度の低い暖色系の照明を使うのが一般的なのだそうです。
体内時計が整うと身体の健康にもつながりまので、
ぜひ、照明の種類を使い分けてより快適な生活を手に入れてみてくださいね。