■担当医以外の判断「セカンド・オピ二オン」
■言い出すタイミングも大切
診断や治療について
別の見方や方法があるのかな?
と思ったときなんかは、そのことをはっきり
医者に言ったほうがいいですよ。
診断や治療が適切かどうか
別の見方や方法はないかどうかなんかを
主治医や担当医以外の医者の判断を聞いてみる
「セカンド・オピニオン=第2の意見」
があります。
最近は「セカンド・オピ二オン外来」を
設けているところもありますね。
医者からしたら、この患者さんは
うちにかかって治してほしいのかな
と思いながら診察をしています。
それが「セカンド・オピニオンを聞きたくて
受診しました」と初めに言われると
この患者さんは治療法と診断について
悩んでいるのだという心がまえで
対応してくれますね。
医者の説明が足りないので悩んでいるのかと
おもって、丁寧に説明します。
かかっている医者に「セカンド・オピニオンを
得たいのですが」と言いずらいと思っている人は
実はたくさんいます。
セカンド・オピニオンを得たいと決める
タイミングも難しいです。
ある程度、診断名がついて、
治療法を説明されたときに
『ほかには方法がないのですか。
そこのところをセカンド・オピニオンで
聞いてみたいのですが』と言ってみたら
いいと思います。
遠慮はいりませんよ。
■必要なデータを出ししぶる病院は?
■提供してもらうのは患者の権利
採血データをそのたんびに説明して
渡してくれたり
過去のデータを経過にそってコピーして
くれたりしてくれるのもいい医療機関ですね。
患者の申し出に『もし不安でしたら違う医療機関
で説明を受けて相談してみてください。
必要ならこちらのデータを差し上げますよ』
というような対応をしてくれる医療機関はいいですね。
『レントゲンは再度その病院で
撮ってもらってください』というような
冷たい対応をするところは
ここの医療機関は、となります。むか…
患者のレントゲン写真をはじめ必要な情報を
提供してほしいということが大切なんです!
提供してもらうのが患者の権利でも
あるのだから。
わかっていただけたでしょうか。
よろしくお願いいたします。